全国のファッションセンターしまむらでは、パート(M社員)とアルバイトの両方を募集していることが多いようです。ファッションセンターしまむらのパート(M社員)とアルバイトの仕事内容は、どのような違いがあるのでしょうか?
IMG_9625.JPG
 ファッションセンターしまむらのアルバイトの場合、レジを中心に、品出しおよび商品整理が主な業務となるようです。レジを慣れるのには少し時間がかかるかもしれませんが、基本的にはアルバイトが任されるのは単純作業となります。ですから、店舗によるでしょうが、特別な研修はなく、サブで入って先輩から現場で学んでいくことが多いようです。

 一方、パート(M社員)の場合、アルバイトの業務(レジ、品出し、商品整理)に加えて、金庫管理や商品の検収、商品の管理、売り出しの準備ほか、多岐にわたる業務を任されます。パート(M社員)は、店内の業務全般にたずさわっていくため、アルバイトと比べると覚えることも多く、マニュアルに沿った研修が行われた上で業務にじっくり取り組んでいくスタイルをとっているようです。

 ちなみに、先日、九州の地方にある、とあるファッションセンターしまむらの店舗が求人募集しているのを見かけたのですが、その内容は以下のようなものでした
(※待遇面や時給など、店舗によって違いがあります)

(職種)衣料販売スタッフ (パート、アルバイト募集)
(待遇)
 [パート]交通費支給、買物割引制度有 社保完、昇給年1回、賞与年2回、
  通信教育制度、従業員持株会、
  財形貯蓄制度(補助制度)、車通勤可
  社員登用制度
 [アルバイト]交通費支給、買物割引制度有
(勤務時間)
(1)9:45〜13:15 (2)9:45〜19:15 ※(2)の時間週3日以上可能な方
(休日休暇)
 [パート]週休2日制 
 [アルバイト]週2、3日〜の勤務でok
(時給)
 [パート]860円以上 
 [アルバイト]750円※高校生700円

 この九州のとある地方にあるファッションセンターしまむらの求人募集の内容からすると、パート(M社員)は「週休2日制」と勤務日数ががっちり確保できるのに対し、アルバイトは勤務日について自由度が高いことがうかがえます。そこから自ずと、パート(M社員)は時間的に余裕がある主婦が中心となり、アルバイトには高校生をはじめ学生の割合も高くなるという風になると考えられます。

 パート(M社員)はアルバイトよりも勤務時間・日数も多く、覚えることも多いですが、それだけ待遇に関してはアルバイトよりもよくなっています。時給もアルバイトよりも高いですし、なにより、保険待遇や年二回の賞与(ボーナス)その他さまざまな制度がついてくるというメリットがあります。

 ファッションセンターしまむらで仕事をしたいと考えておられる方は、それぞれの生活環境に合った良い働き方をできたらよいですね。

子供さんがいるご家庭では、子供は成長が早くすぐに服が着られなくなってしまうので、安くて品質が良いものを揃えられればいいですね

スポンサーリンク

季節ごとに行われるセールで、季節外れの衣類を安く買って来年用にとっておけば、節約できたりします

婦人服や紳士服、子供服をはじめとする衣類や靴類、寝具などは、私たちが豊かで快適な生活を送るうえで欠かせないものです。ファッションセンターしまむらの場合、基本的に1点ものが中心で、他の店舗を探しても同じような衣類が見つかることはなかなかありません。それだけに、他の人と服装がかぶりにくいというメリットもあることでしょう。それに加え、自分だけのオリジナリティあふれる組み合わせのコーデを楽しむことができる楽しさもあろうと思います。それがひとりひとりの個性を輝かせることにもつながるような気もします。お値打ちの商品であっても思いもよらないほど安価で販売されているケースもあります。特に季節外れのワゴン商品は掘り出し物の宝庫。そんな掘り出し物を探すことも含めてさまざまな店舗を巡ってみると、買い物の楽しみ方は無限大だといえるかもしれません。
スポンサーリンク
洋服や靴、寝具の素材はさまざま。コーディネートを楽しみつつ自分に合った使い勝手のよいものを選ぶことができるとよいですね。
関連コンテンツ&スポンサーリンク